2012年5月23日水曜日

アメリカでの政治の戦いのなかにマナーがある

アメリカの二大政党について、その特徴や成り立ち、実際に政党活動を支える「キャプテン」などの活動家の姿、アメリカの政治のなかに占めている政党の意義、あるいは歴史上の傾向や最近の様子などについてふれてきた。詳しい歴史上の経緯にこだわるというよりは、できるだけ公式論を避け実際の様子を見ることに力をさいたつもりだが、時代の波にもまれながら変貌をくり返し、民意の反映という民主主義の基本の任務をにない続けている政党の生態が、少しでも明らかになったとすればさいわいである。

政党がその任務をはたそうとするなかで、一見して腐敗に相当すると思われることも多く行われていたし、義理と人情の人間的なつながりのなかでものごとが動いている部分もあった。その意味でアメリカの政治だけが特別なのではなく、具体的な細部については日本の様子などとも似かよっていたし、おそらくは世界中の政治が似たようなたてまえと人間的な欲望の葛藤の中にあると思われる。

ただ、日本やヨーロッパの政治の世界では、さまざまな立場や主張をかかえたたくさんの政党が並立するということが普通ではなかろうか。そしてたいていの場合には、政権も複数の政党が協力して担当するという連立政権が見られる。実質的に二つの政党しか存在できないというアメリカのありようは、やはり世界的に見ても特異な姿であろう。

その特異性は、ほかの政治の制度のもとでは見られない特徴をもたらす。たとえばボクシングの試合では相手を徹底的に打ちのめし、相手がふたたび立ち上がれないようならば勝ちだが、似たようなことは世界の権力闘争の場でおこなわれてきた。場合によってぱ血の粛清などという、人命が問題となるような政争も頻繁におこっている。

ところがアメリカの共和党と民主党の戦いでは、相手を徹底的なかたちで打ちのめしてしまうことは許されない。たとえ行政府をあずかる与党になったとしても、政治権力などを利用して野党となっている反対政党の力をつぶすことはタブーである。

なぜタブーかといえば、次回の選挙ではまた相手と戦うことが期待されているからである。野党の力を徹底的に弱めてしまったとすると、政権交代というアメリカの政治の姿の基本がなくなってしまう。そのためには相手にも力を温存させておかねばならない。したがってここで行われる「権力闘争」は、ある程度のマナーをわきまえた紳士的な戦いとなる。

アメリカでの政治の戦いのなかにマナーがあるのは、双方に基本的な了解事項が成立しているからでもある。共和党も民主党も互いに了解している国民的なコンセンサスというのは、おおよそ次のような事がらであろう。一つは合衆国憲法を保持するということについて、双方に異論がないということである。現在のところアメリカの憲法を変えようとか、あるいは廃止しようという意見は、共和党や民主党だけではなく社会に皆無といってよい。したがってすべての政治上の争いは、憲法の枠組みのなかで行われるという暗黙の了解がある。

もう一つの了解事項は、資本主義の制度にたいするおおまかな肯定であろう。制度にたいするいろいろな文句が出たり、実際に修正を加えることぱあっても、これを根底から否定しようとする者はこれまた皆無に等しい。そして最後にあげるべ支二番目の社会的なコンセンサスは、政府のあり方と権力の交代のしかたについてである。政党による「革命」や、大統領と合衆国議会との関係などについても、いろいろな問題点は指摘されながらも、これを完全にくつがえしてしまえという意見は見られない。

アメリカ以外の多党政治を持つところでは、そもそもこのようなコンセンサスが存在していない。そこで数ある政党のなかには、現存の制度や国家のあり方を肯定する政党もあるが、政治上の基本のルールに反対したり、国家の制度自体に疑問をさしはさむ政党もあり得る。たとえば国家の憲法自体を否定する政党などというのも考えられる。そして日本にはさすがにないが、政治上の立場のちがいゆえに暴力沙汰が生まれる国もある。

しかしアメリカ型の紳士的な「大政翼賛」に近い政治のシステムが良いことで、私たちもその特異な制度に見習わねばならないのか、ということについては疑問が残るところである。アメリカにはアメリカ特有の風土と「アメリカン・ライフスタイル」への国民的な肯定の気持ちがあるからこそ、現在のような政治のしくみができあがった。

風土の異なる日本では、むしろ多党並立型の政治のシステムがかえって健全なことなのかも知れない。それとも「ジャパニーズ・ライフスタイル」を保持するための二大政党制度が望ましいことなのだろうか。

2012年5月16日水曜日

広がる仏像人気

今、仏像が熱い。3月31日から6月7日まで東京・上野の東京国立博物館平成館で開催されていた「国宝 阿修羅展」(朝日新聞社ほか主催)の入場者は90万人を超え、阿修羅像をはじめとする仏像を扱った雑誌や書籍の完売・増刷も相次いでいる。今、なぜ仏像なのか。

「(仏像好きの)層が広がっている」と語るのは「一個人」(ベストセラーズ)の編集長、高橋伸幸さん。「一個人」は公称15万部で、「永久保存版特集・仏像入門」と題して、その歴史や鑑賞の基本などを掲載した6月号は創刊後、初の増刷となり18万部を超えた。これまで仏像好きと言えば中高年層が中心だったが「アンケートはがきには、17歳の女子高校生からのものもあった。モデルのはなさんのエッセイ『ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう』(幻冬舎文庫、2006年)に代表されるように、仏像人気は若年層にも確実に浸透しているようだ」と話す。阿修羅像に魅せられた女性たちが一部で「アシュラー」と呼ばれ、仏像好きの女性が「仏像ガール」を名乗るなど、これまでの仏像好きのイメージとは明らかに異なる人々が目立つのも、今回の人気の特徴だ。

「仏像鑑賞がポピュラーな趣味になった」と話すのは「奈良興福寺 阿修羅」などの「魅惑の仏像」シリーズを刊行する毎日新聞社出版局の永上敬さん。「魅惑の仏像」シリーズは01年の刊行だが、昨今の仏像人気を受けて増刷が続いている。「みんな実は仏像が好きだったのかもしれない。でも非常に専門的な世界なので、なかなか好きだと口に出せなかった」。ところが、1993年から刊行されている作家のみうらじゅんさんといとうせいこうさんが全国各地の仏像を独自の観点から鑑賞する「見仏記」(角川文庫)シリーズ以降、「誰でもキャラクターとして仏像を楽しめるようになり、趣味として認知され始めたのではないか」と分析する。

普段は見られないところまで 展示会の工夫

展示会の工夫も見逃せない。昨年11月1日から今年5月10日まで大阪・東京・福岡で開催された「国宝 三井寺展」(毎日新聞社ほか主催)は約21万人の入場者でにぎわった。大阪会場となった大阪市立美術館の研究副主幹・石川知彦さんは「これまで厨子(ずし)の中に(仏像を)安置したままの展示が主だったが、近年は寺院のご厚意で、厨子から(仏像を)お出ししてご覧いただけるようになった。結果、背面や側面にも参加者が回れるように主催者側で工夫することが多くなった」と語る。これが「普段は見られないところまで見られる」という付加価値を生み出し、来場者が増える傾向にあるという。「三井寺展」では同様の工夫を施した結果「(仏像の)全身が見られる」と評判で、「阿修羅展」でも、360度どこからでも阿修羅像を鑑賞できるように工夫されていた。

ここ数年の間に開催された「仏像 一木にこめられた祈り」(読売新聞社ほか主催)「国宝 薬師寺展」(同)「三井寺展」「阿修羅展」を挙げて「国宝級の仏像の数々が多くの人の目に触れたことが、結果として仏像を人々に再認識させたのではないか」と、石川さんは推測する。

当分は続きそうな仏像人気。「ぜひ仏像に親しんでほしい」とした上で、石川さんは鑑賞の心構えとして「頭の片隅に、仏像が信仰の対象であるということを置いてほしい」と話した。

2012年5月15日火曜日

雇用の悪化に歯止めがかからなければ個人消費も伸びない

米労働省が4日発表した8月の雇用統計は、失業率が9・7%と0・3ポイント上昇し、26年2カ月ぶりの水準まで悪化するなど雇用情勢の厳しさを改めて浮き彫りにした。景気動向を敏感に反映するといわれる非農業部門の就業者数は減少幅を縮小するなど明るい兆しも見られるが、失業率10%の大台突破が目前に迫っており、米景気の先行きへの懸念は再び高まりそうだ。

就業者数の内訳を見ると、個人消費の低迷を受けてサービス部門全体で計8万人減と落ち込んだほか、自動車大手の経営破綻(はたん)の影響などで製造業が6万3000人減と不振だった。住宅市場の底打ち観測にもかかわらず、建設部門も6万5000人減と低迷した。

雇用の悪化に歯止めがかからなければ個人消費も伸びず、景気の本格回復は難しい。実際、米小売売上高は7月に0・1%減と3カ月ぶりに減少した。米国は年間1%超もの人口増があり、小売売上高の減少は数字以上の消費落ち込みを示している。

8月には米連邦準備制度理事会(FRB)が「景気見通しの下向きリスクは大きく後退した」と表明した。しかし、「雇用情勢の改善が明確にならない限り、景気の本格回復は期待できない」(米エコノミスト)との指摘もあり、米景気の先行きには依然として不安が残されたままだ。

2012年5月9日水曜日

内閣支持率が低迷する中の応援要請

民主党は今回の衆院選を、鳩山代表、岡田幹事長、菅代表代行の「3枚看板」を前面に出して戦っている。代表経験があり、知名度も高い3人の姿を示し、有権者に政権交代の可能性を実感してもらう狙いだ。一方の自民党では、参院議員で国民の人気が高い舛添厚生労働相への応援要請が殺到している。

鳩山氏は22日、自民党の町村信孝・前官房長官が出馬する北海道5区に入った。千歳市での街頭演説で、「相手は底力がある。厳しい戦いが最後まで続くと思うが、支援の輪をお願いしたい」と訴えた。岡田氏は22日、神戸市で街頭演説し、「天井が抜けて今までの閉塞(へいそく)感が取れて青空が見える、それが政権交代だ」と訴えた。

「自民党の大物議員を落選させることが政権交代の象徴だ」(選対関係者)と判断し、18日の公示日には自民党の古賀誠選挙対策本部長代理が出馬する福岡7区で第一声を上げた。

民主党は、自民党有力者の選挙区に加え、2005年の衆院選で惨敗した都市部の結果が全体の勝敗を左右すると見ており、鳩山氏が大阪、岡田氏が神奈川、菅氏が東京と3氏に担当地域を割り振っている。また、前原誠司副代表、野田佳彦幹事長代理らも手分けして応援に回っている。

党幹部は「かつては党内に勢いのある弁士が少なくて、遊説の割り振りなどは困ったものだが、今は顔ぶれがそろい、どこの新人候補からも引っ張りだこだ」とほくそ笑む。

一方、同じ代表経験者でも、小沢代表代行は「3枚看板」とは反対に街頭演説を控え、地方の選挙事務所を訪問して運動員らを激励するなど「裏方」に徹している。21日には秋田県湯沢市で連合秋田や社民党県連などを訪ね、民主党候補への支持を要請した。党関係者は「組織固めなどは小沢さんの得意分野だ。『3枚看板』と役割分担をしてもらっている」と語る。

対する自民党は、幹部や派閥領袖の多くが苦戦を強いられており、応援がままならない状況だ。自分の選挙はない舛添氏が、こうした有力者の応援に回るケースも増えている。

22日には、町村氏の応援で北海道5区などに入った。札幌市での街頭演説では、「北海道の農家と米カリフォルニアの農家を比べたら負けるに決まっている。(自由貿易協定は)対等条件では結べない」と民主党を批判した。

舛添氏にはのべ約250人の候補から応援要請が来ているという。全国を駆け回る舛添氏を、党内では「将来の総裁候補として認知させる狙いもあるのでは」と見る向きもある。麻生首相(自民党総裁)も応援に飛び回っている。22日には、兵庫県佐用町の豪雨被災地を視察後、同県と大阪府の計6か所で街頭演説や事務所回りを精力的に行い、「大変厳しい状況と言われているが、反応は間違いなくよくなってきている」と強調した。

内閣支持率が低迷する中、当初は「応援要請は少ないのでは」という見方もあったが、18日から22日までの5日間ですでに8都道府県の23か所を訪れた。応援日程は29日の投票前日までほぼ埋まっているという。