2014年7月22日火曜日

先取りをしていく政策を実現する

三五年、四五年の二回、私はコンピューター政策に携わった。コンピューター産業育成のための「日本電子計算機株式会社」の設立や、初代の電子政策課長としてソフトウエアを開発するための「情報処理振興協会」の設立などを担当した。今でこそ華やかなコンピューターも、当時は電子計算機といわれた時代で、その電子計算機に国が支援をすることには多くの問題があった。しかし、コンピューターはこれからの情報化社会になくてはならないものであるということをよく理解してもらい、国の助成措置が実現した。

工業用水道、産業立地、コンピューターといった新しい分野の仕事をすすめるなかで、いくつかのことを体得した。それは新しい事業を始めるときに守るべき大切なことであった。第一番目は、いくら重要だと唱えても相手には理解されないということ。説明の方法が大事だということだ。大蔵省の予算当局者、国会議員、また一般の人によく理解してもらう。この説明の仕方を工夫せよということであった。私は県庁の職員には「三つのPが大事だ」といつも言っている。物事を成功させるためには、rlanning=計画とPerformance =実行が大切であるが、その中間のPresentation=提示・説明の仕方が大事なのだ。

第二番目は、その重要性をわかってもらうためには、繰り返し繰り返し説明していくということである。私は「行政はPRである」とよく言う。PRと宣伝とは違う。PRとはPublicRelations。つまり一般住民との関係をよくするための広報なのである。だから、行政の考えることをわかりやすく、繰り返して説明し、理解を得る。この姿勢、が必要である。

三番目は、先取りをしていく政策を実現していくためには、自分自身が積極的に現場に出かけ、現地の人の話を聞きながらやっていくということである。公害課長のときには、実際に公害防止の担当技術の人だちから話を聞いた。またコンピューターの勉強をするときには、企業で真剣にやっている研究者たちに直接話をうかがって、どこを国が援助すればよいかを考えた。自分の頭で考え、現場に乗り込んで現場の声を聞くことが大切なのだ。