2016年4月13日水曜日

世界最長の「国王在位六〇年」

プーミポン国王は一九八八年に、それまでタイで最長を誇っていたラーマ五世王(チュラ・ロンコン大王)の在位四二年間の記録を更新する。そして、二〇〇六年六月には、世界最長の「国王在位六〇年」(七八歳のとき)という栄誉を達成した。この記念式典には、世界二六カ国の王族がバンコクに参集し、チットラダー宮殿で盛大な祝賀会が開催された。二〇〇六年は、タイ社会全体が国王の在位六〇年を慶賀する雰囲気で盛り上がっていた。この年にタイを訪問したわたしは、東北部の小中学校でも、東部の工業団地でも、バンコクの中国人街でも、「黄色のシャツ」を着たひとびとで溢れかえっている景観に、強烈な印象を受けた。

それと同時に、強い興味を抱いたのは、二〇〇六年からマスメディアが、国王その人ではなく、また王位継承者であるワチラロンコーン皇太子だけではなく、王室メンバーの集合写真を、盛んに紹介していた点である。シリキット王妃、アメリカから帰国し皇族に復帰したウボンラット第一王女、シリントーン第二王女、チュラポーン第三王女、皇太子夫人がそれであった。同時に、国民の間では、二〇〇五年五月に皇太子のもとに初めて生まれた男児(国王の孫)の話題で持ちきりであった。テレビや新聞は、国王・王妃や皇太子だけでなく、皇孫や三人の王女の日々の活動も詳しく報道した。フォーカスは国王から王室一家に移りつつあるようにみえる。タイ国を支える三つの柱は「民族・宗教・国王」である。

日本の読者にとっては、「民族・宗教・王制」と並べた方が通じやすいかもしれない。しかし、国王を王制に読み替えようとするのは、あくまで日本人の発想である。タイ社会にとって、国王は仏教と同格の社会的制度・組織の根幹に位置するからである。同時に、国王は日々の行動と言説で、自らが統治者であり元首であることを示すことが求められる。王権神授説が主張したように、「国王の神性はオフィス(王宮)ではなく人格(パーソナリティ)に存在する」からだ。誕生日の前日に二〇〇〇名以上の各界代表を前にして行われる講話や、テレビを通じて流される新年のあいさつの内容が、特別の重みを持つのはそのためである。

2016年3月12日土曜日

閑古鳥の鳴く港

ムダ遣いやバラマキ予算は、なにも建設省や農水省の御家芸ではない。港湾、空港など公共事業の一割を実施する運輸省も、第三の実施官庁として例外ではない。同省所管の港湾法による港が、一九六一年以来、全国各地に千百二も完成している(これには農水省が管轄する三千に及ぶ漁港はふくまれていない)。

相次ぐ計画の実行の結果どうなったか。一九九六年九月、総務庁行政監察局は「港湾に関する行政監査結果報告書」を発表し、ムダな港湾づくりの例を指摘した。同報告は全国で主要な港のうち三十三ヵ所を調査しただけだが、報告書には驚くべき事例が満ちていた。同局の慣例で、固有名詞は避けているが、記述内容から具体的に推定できる港湾もある。

企業誘致に失敗した青森県のむつ小川原開発では、はじめ予定した製造業関連の工場の立地がほとんどなトのに、むつ小川原港(と推定される港)には公共の岸壁バースが十二もできており、取扱量の平均は二〇〇〇年の目標の一〇パーセントに満たず、現状では目標の達成は無理だとしている。

別の港では、すでにA地区に八バースができていたのに、近年になって整備が進められたB地区に二十四ものバースが完成した。しかし、二〇〇〇年の目標四百二十五万四千トンに対して実績は九十一万トンにすぎない。しかも、同地区には二〇〇〇年までに、五パースの建設が計画されている。

さらに別の港では、一九九三年四月に使用が開始された鉄鋼貨物用の百メートルの岸壁に接岸するのは、年間十隻前後だという。ほかにも、年間二三隻の接岸しかない、パースがある港があることがわかる。これも氷山の一角だ。各地に港をつくったのはいいが、その後、産業構造の変化や空洞化で期待の工場が後背地に来なかったり、港が小さすぎ、大型化するコンテナ船が入港できないなど、低利用の港が少なくない。いったん計画をたてると、情勢が変わってもそれに固執するので、ムダがますます増える構造になっている。