2013年12月25日水曜日

マラルメと電子メディア

これらのなかで私がいちばんつよく惹かれたのは、改良型として、ヴェネチア中のすべての教会のありかが海市のなかに焦点的なスポットとしてトレースされていたものであるそのことやピッラネージの援用をはじめとして、このプランでは、質の高い多くの歴史的な知恵が、洋の東西を超えて大胆に採り入れられている。

ただ一人の設計者(主体)の手によるのではなく、複数の主体の参加という方式や、インターネットを通じての人びとの参加も、もちろん意味があるが、私がこのプランにいちばんつよく惹かれるところは、ヴァーチャルな空間が、歴史的・地理的なリアリティの厚昧と切り結んで呈示されていることである。

一九九八年三月に、息の長い作業の邦訳『マラルメ全集』の「言語・書物・最新流行」(渡辺・清水・与謝野他訳、筑摩書房)が刊行された。マラルメはいろいろと本について先駆的な考えを持っており、私の方はちょうど、「電子メディア時代のなかの書物」について考えてきていたところだったので、そこからいろいろと貴重なヒントを得ることができた。

電子メディア時代に活字文化、とくに書物がどうなるかは、現代文化の大きな問題である。のちに述べるように、あるいきさつから、現在それは、私にとって他人事ではなくなったが、かねがねこの問題をきちんと考えておきたいと思っていた。たしかに、その問題についての議論は、日本でも少しずつ起こってきている。しかし、このような場合、わが国では、どちらかというと、メッセージ(内容)よりもメディア(手段)の新しさへの関心が高いから、議論がどうしても拡散気味である。

海外ではどういう論議がなされているのだろうかと思い、調べようと思っていたら、さいわい丸善のPR誌『学鐙』の一九九八年四月号に早大助教授(ミュニケーション論・アメリカ丈学)の有馬折夫さんが「エレジーかルネサンスか」というエッセーを書いて、この問題をめぐるアメリカでの論争を紹介してくれていだ。論争とは、アメリカの文化評論家S・バーカーツとJ・H・マレー(MIT先端人文学所長)という二人の間のものである。